top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

OECDテストガイドライン

OECD(経済協力開発機構)が作成した、化学物質の有害性を評価するための試験方法をOECDテストガイドラインという。

OECDテストガイドラインは、OECD加盟国内で相互受け入れが可能であるため、広く利用されている。


排水の生物処理や、活性汚泥の運転管理に活用出来る試験法としては、

・TG301A~F、302A~C 分解度試験

・TG301B 分解シミュレーション試験

等がある。


化審法の分解度試験は、OECDテストガイドラインのTG301Cに相当する。

関連記事

すべて表示

活性汚泥

曝気液とも呼ばれる。 有機物を直接分解する細菌、および細菌を捕食する原生動物、後生動物などから成り立っている。 活性汚泥による排水生物処理の中心は、細菌である。従って、生物処理を管理するためには、「細菌が働きやすい環境(各種条件)」を整える必要がある。 【各種条件】...

活性汚泥呼吸阻害試験(阻害性試験)

活性汚泥呼吸阻害試験とは、化学物質が下水処理場などに流入した場合に、活性汚泥に悪影響(有機物処理性低下や、死滅)を与える濃度を調べるための、環境影響評価試験である。 本試験により低濃度でも阻害性が確認された化学物質は、阻害物質と判断される。...

生分解性試験(分解度試験)

生分解性試験(分解度試験)とは、環境中における有機物の生分解性を評価する試験のことである。 有機物の活性汚泥による生分解性も、生分解性試験により予想出来る。 生分解性試験として、多くの手法が提唱されている。各生分解性試験の基本的な流れは、以下の通りである。...

Comentarios


本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page