top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

生分解性試験(分解度試験)

生分解性試験(分解度試験)とは、環境中における有機物の生分解性を評価する試験のことである。

有機物の活性汚泥による生分解性も、生分解性試験により予想出来る。


生分解性試験として、多くの手法が提唱されている。各生分解性試験の基本的な流れは、以下の通りである。


1)対象物質を培地に溶解させる。

2)微生物を植種する。

3)一定条件で培養する。

4)有機物濃度(TOCなど)、または酸素消費量などの項目を測定する。

5)上記項目より、生分解性を算出する。


植種する微生物を既設の活性汚泥にすれば、より実設備に近い試験となる。また、排水そのものを分解対象として試験することも出来る。

このような生分解性試験のノウハウは、水処理設備メーカー等が独自に持っている。

より実設備に近い生分解性試験実施のためには、生分解性試験の実績がある水処理メーカーに相談すると良い。


生分解性試験は、OECDテストガイドライン(TG301A~F、302A~C)等で、手法の詳細が規定されている。主要な手法の特徴は、以下の通り


TG301A:DOC(溶存有機体炭素量)を指標とする分解度試験。試験容器(ガラスフラスコ)への吸着性が大きい物質、揮発性が高い物質には適していない。


TG301F:酸素消費量を指標とする分解度試験。試験容器(ガラスフラスコ)への吸着性が大きい物質、揮発性が高い物質にも適用可能。


日本国内では、化審法で定められていることもあり、「TG 301C」および「TG 301F」が主な試験方法である。


生分解性試験の期間は28日間、費用は、1件体当たり、40〜200万円が一般的である。


【酸素消費量を用いた生分解性試験の例】

生分解性試験
フェノールは、培養開始から2日程度で急速に分解している。


【参考】

関連記事

すべて表示

活性汚泥呼吸阻害試験(阻害性試験)

活性汚泥呼吸阻害試験とは、化学物質が下水処理場などに流入した場合に、活性汚泥に悪影響(有機物処理性低下や、死滅)を与える濃度を調べるための、環境影響評価試験である。 本試験により低濃度でも阻害性が確認された化学物質は、阻害物質と判断される。...

OECDテストガイドライン

OECD(経済協力開発機構)が作成した、化学物質の有害性を評価するための試験方法をOECDテストガイドラインという。 OECDテストガイドラインは、OECD加盟国内で相互受け入れが可能であるため、広く利用されている。 排水の生物処理や、活性汚泥の運転管理に活用出来る試験法と...

馴養(馴致)

馴養とは、活性汚泥が、 ・処理(生分解)出来なかった排水、有機物を処理出来るようになる。 ・阻害物質に耐性を持つ。 ・高負荷を処理出来るようにになる。 ことである。 読み方は「じゅんよう」である。馴致(じゅんち)、順応、順化ともいわれる。...

本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page