top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

塩濃度

特に石油化学系の排水には、高濃度の塩(塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等)が含まれていることがしばしばある。


塩濃度が1%程度までの排水は、馴養によって一般的な活性汚泥での処理が可能である。有機物の分解自体は、塩濃度が3%程度まで問題ない場合も多い。


塩による処理性悪化傾向や、高塩濃度への馴養の可能性は、段階的に塩濃度を変化させて実施する活性汚泥呼吸阻害試験により確認可能である。


塩濃度が増加するに従い、沈降性悪化や、処理水のCODMn増加などの可能性も考えられる。連続試験による確認が望ましい。


高塩濃度に馴養された活性汚泥も「塩濃度の変化」には弱いので、注意が必要である。海水魚を淡水に入れると、大きなショックを受けるのと同様に、高塩濃度で馴養された活性汚泥も低塩濃度にすると、塩濃度の変化(浸透圧の変化)による阻害を受け、処理性が低下する。

従って、高塩濃の排水処理設備を休転中に、工水を流し続ける(槽内が淡水に入れ替わる)ような運転は、避けたほうが良い。


なお、塩自体を活性汚泥で除去することは出来ない。原水中の塩は、活性汚泥中の菌体成分としてわずかに取り込まれるが、それ以外は、そのまま処理水に排出される。

関連記事

すべて表示

活性汚泥呼吸阻害試験(阻害性試験)

活性汚泥呼吸阻害試験とは、化学物質が下水処理場などに流入した場合に、活性汚泥に悪影響(有機物処理性低下や、死滅)を与える濃度を調べるための、環境影響評価試験である。 本試験により低濃度でも阻害性が確認された化学物質は、阻害物質と判断される。...

連続試験

生物処理装置の設計や、運転条件の検討のためには、連続試験が有効である。 数L〜数10Lのテスト装置を使用し、 ・フロー ・滞留時間 ・原水組成 ・BOD汚泥負荷 ・BOD容積負荷 ・温度 などを計画中設備、既設設備と同等にして実施すれば、 ・最大負荷 ・負荷変動への対応...

馴養(馴致)

馴養とは、活性汚泥が、 ・処理(生分解)出来なかった排水、有機物を処理出来るようになる。 ・阻害物質に耐性を持つ。 ・高負荷を処理出来るようにになる。 ことである。 読み方は「じゅんよう」である。馴致(じゅんち)、順応、順化ともいわれる。...

Comentarios


本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page