top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

連続試験

生物処理装置の設計や、運転条件の検討のためには、連続試験が有効である。


数L〜数10Lのテスト装置を使用し、

・フロー

・滞留時間

・原水組成

温度

などを計画中設備、既設設備と同等にして実施すれば、


・最大負荷

・負荷変動への対応

・水質変動への対応

馴養の進みやすさ

・処理水水質(BODCODMnなど)

・汚泥性状、沈降性(SVSVI

・薬剤使用量(栄養剤、凝集剤など)

・各種リスク(臭気発生など)


など、有益なデータが入手できる。


排水処理設備建設予定費の1〜5%を連続試験費に投資しても、設備最適化によるイニシャルコスト削減や、設備運用後のランニングコスト削減により、短期間で回収が可能である。

化学工場排水など、処理性の予想が難しい排水の処理設備設計においては、処理性未達などリスク回避のために、連続試験は必須といえる。


また、運転中の排水処理設備に対しても、連続試験を実施することで、

・栄養剤添加量を最適化し、汚泥性状や処理性を改善したい。

・MLSS濃度とCODカット率の関係を知りたい。

・汚泥転換率が低下する運転条件を見つけ、余剰汚泥を削減することでコスト削減したい。

・糸状菌が発生しにくい運転条件を知りたい。

・最速でCODカット率が回復する休転中の運転条件が知りたい。

・阻害性が懸念される廃液の、長期的な影響を知りたい。

・設備工事をせずに、最大どれだけ排水が処理できるか知りたい。

などと言った、具体的な疑問、要望に答えることが出来る。



関連記事

すべて表示

活性汚泥

曝気液とも呼ばれる。 有機物を直接分解する細菌、および細菌を捕食する原生動物、後生動物などから成り立っている。 活性汚泥による排水生物処理の中心は、細菌である。従って、生物処理を管理するためには、「細菌が働きやすい環境(各種条件)」を整える必要がある。 【各種条件】...

本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page