top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

汚泥転換率

排水処理設備が処理した有機物量に対する汚泥の発生量を、汚泥転換率と言う。


例えば、BOD汚泥転換率とは、BOD流入量(kg)に対する、汚泥の増加量(kg)であり、

余剰汚泥濃度(mg/L)×余剰汚泥引き抜き量(m3/日)」÷「排水BOD濃度(mg/L)×排水量(m3/日)」

等の計算式で計算される。


一般的な活性汚泥でのBOD汚泥転換率は、30〜50%である。石油化学系排水でのBOD汚泥転換率は、20%以下となる場合もある。


汚泥転換率は、

BOD汚泥負荷が低い場合。

BOD容積負荷が低い場合。

・SRTが長い場合。

・曝気槽温度が高い場合。

に低くなる傾向がある。


温度の影響に関しては、冬季より夏季のほうが汚泥転換率が低い傾向が、しばしば見られる。


余剰汚泥を削減するためには、汚泥転換率が低下するように運転操作すれば良い。

運転操作の例として、

・BOD汚泥負荷を低くするために、MLSSを高くする。

・BOD汚泥汚泥負荷を低くするために、曝気槽に担体を投入する。

・曝気槽温度を高くするために、温度低下の原因である希釈水の量を減らす。

などがある。


汚泥転換率は連続試験により確認することも出来る。排水処理設備を新設する際には、事前の連続試験により各種条件下(BOD汚泥負荷、BOD容積負荷など)での汚泥転換率を確認すると良い。汚泥転換率が低下する条件で装置を設計することにより、装置導入後の大幅なランニングコスト(余剰汚泥)削減が期待できる。


【参考】

酸化促進型の汚泥減量剤→ ソーレス

お気軽にお問い合わせ下さい。



関連記事

すべて表示

余剰汚泥

余剰汚泥とは、曝気槽内のMLSS濃度を一定にするために引き抜いた、余りの活性汚泥のことである。 余剰汚泥削減のためには、 ・汚泥転換率の低下 ・脱水性の向上 が必要となる。 【参考】 酸化促進型の汚泥減量剤→ ソーレス お気軽にお問い合わせ下さい。

自己消化

生物が、自分の体の成分を分解することを自己消化という。自己分解ともいわれる。 活性汚泥においても、低負荷運転時や休転時は、自己消化(MLSSの低下)が確認される。活性汚泥の自己消化は「共食い」と言われることも多い。 通常の負荷時も自己消化は起こっているが、その場合は、自己消...

本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page