自己消化生物が、自分の体の成分を分解することを自己消化という。自己分解ともいわれる。活性汚泥においても、低負荷運転時や休転時は、自己消化(MLSSの低下)が確認される。活性汚泥の自己消化は「共食い」と言われることも多い。通常の負荷時も自己消化は起こっているが、その場合は、自己消化量よりも増殖量が勝るため、自己消化を数値として確認することは出来ない。BOD汚泥負荷を低く運転すると汚泥転換率が低下するのは、自己消化が促進されるためである。休転後に曝気槽内のMLSSが低下し、処理水の全窒素、全リンが増加するのは、自己消化によるものである。汚泥貯槽の滞留時間を増加し、自己消化の働きを十分活用することが出来れば、余剰汚泥削減につなげることが出来る。滞留時間の増加によりどの程度自己消化するかは、排水処理設備により異なるが、事前のビーカーテストで確認できる。
生物が、自分の体の成分を分解することを自己消化という。自己分解ともいわれる。活性汚泥においても、低負荷運転時や休転時は、自己消化(MLSSの低下)が確認される。活性汚泥の自己消化は「共食い」と言われることも多い。通常の負荷時も自己消化は起こっているが、その場合は、自己消化量よりも増殖量が勝るため、自己消化を数値として確認することは出来ない。BOD汚泥負荷を低く運転すると汚泥転換率が低下するのは、自己消化が促進されるためである。休転後に曝気槽内のMLSSが低下し、処理水の全窒素、全リンが増加するのは、自己消化によるものである。汚泥貯槽の滞留時間を増加し、自己消化の働きを十分活用することが出来れば、余剰汚泥削減につなげることが出来る。滞留時間の増加によりどの程度自己消化するかは、排水処理設備により異なるが、事前のビーカーテストで確認できる。
低負荷(障害)排水処理設備本来の能力以下の負荷(排水)が続き、活性汚泥が不調となること。 フロックの性状は悪化し、処理水にSSが混入するようになる。また、活性汚泥の排水処理能力も低下する 低負荷が続くのであれば問題はにはならないが、低負荷が継続し、活性汚泥の能力が低下した状態で通常時の負...
汚泥転換率排水処理設備が処理した有機物量に対する汚泥の発生量を、汚泥転換率と言う。 例えば、BOD汚泥転換率とは、BOD流入量(kg)に対する、汚泥の増加量(kg)であり、 「余剰汚泥濃度(mg/L)×余剰汚泥引き抜き量(m3/日)」÷「排水BOD濃度(mg/L)×排水量(m3/日)...
余剰汚泥余剰汚泥とは、曝気槽内のMLSS濃度を一定にするために引き抜いた、余りの活性汚泥のことである。 余剰汚泥削減のためには、 ・汚泥転換率の低下 ・脱水性の向上 が必要となる。 【参考】 酸化促進型の汚泥減量剤→ ソーレス お気軽にお問い合わせ下さい。
Comments