top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

種汚泥

「排水処理設備の新設、立ち上げ時」「休転後」「活性汚泥の死滅、解体時」などに、活性汚泥の「種」として使用する汚泥を種汚泥という。


種汚泥は、近隣の下水処理場などから入手する場合が多い。石油化学系など、馴養に時間がかかる排水の場合は、組成の似た排水を処理している事業所の活性汚泥を種汚泥とすることが望ましい。馴養期間を短縮することが出来る。


他社から汚泥を入手する際は、廃棄物処理法に抵触しないよう、注意が必要である。


種汚泥の入手が困難な場合は、水処理装置・薬品・メンテナンス企業に相談すれば良い。種汚泥として「微生物製剤」を使用することもある。


なお、嫌気性処理(UASB等)の場合は、好気性の活性汚泥以上に種汚泥が重要である。好気処理と比較して、汚泥の増殖が非常に遅いためである。

関連記事

すべて表示

休転(空曝気)

排水処理設備を長期間休転(空曝気)した場合、活性汚泥中の微生物は、徐々に飢餓状態となる。 休転が長期化するとともに活性汚泥は自己消化し、MLSSは低下する。自己消化と並行し、フロック性状も悪化する場合が多い。汚泥沈降性(SV、SVI)は悪化し、処理水にはSSが増加する。また...

馴養(馴致)

馴養とは、活性汚泥が、 ・処理(生分解)出来なかった排水、有機物を処理出来るようになる。 ・阻害物質に耐性を持つ。 ・高負荷を処理出来るようにになる。 ことである。 読み方は「じゅんよう」である。馴致(じゅんち)、順応、順化ともいわれる。...

解体

解体とは、活性汚泥のフロックが崩壊し、固液分離が出来なくなることである。 解体状態の活性汚泥では、沈殿槽での界面ははっきりせず、上澄み液は濁っている。 汚泥解体の原因としては、 ・過負荷 ・低負荷 ・低DO(酸欠) ・高温 ・栄養塩不足 ・阻害物質(毒性物質)の流入 などがある。

Comments


本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page