top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

有機溶媒

石油・化学系工場の排水処理設備では、有機溶媒(有機溶剤)を活性汚泥処理することも、一般的である。


活性汚泥による生物処理が可能な有機溶媒としては、

・アセトン

・酢酸

DMSO(ジメチルスルホキシド)

・DMAC(ジメチルアセトアミド)

NMP(N-メチルピロリドン)

などがある。


有機溶媒は活性汚泥に対する阻害物質であることも多い。既存排水処理設備に有機溶媒が流入する場合は、活性汚泥呼吸阻害試験などによるリスク確認が望ましい。阻害性が高くても、生分解性が高いため、問題なく処理できる有機溶媒も多い。

有機溶媒の生分解性や阻害性はSDSに記述されている場合もある。


対象の有機溶媒を処理した経験のある水処理装置メーカー、メンテナンス会社などに相談すると、各種ノウハウを入手可能である。


【参考】

関連記事

すべて表示

活性汚泥呼吸阻害試験(阻害性試験)

活性汚泥呼吸阻害試験とは、化学物質が下水処理場などに流入した場合に、活性汚泥に悪影響(有機物処理性低下や、死滅)を与える濃度を調べるための、環境影響評価試験である。 本試験により低濃度でも阻害性が確認された化学物質は、阻害物質と判断される。...

阻害物質(毒性物質)

活性汚泥に悪影響を与える物質を阻害物質という。阻害性物質が活性汚泥に流入すると、 ・発泡 ・バルキング(糸状性バルキング、粘性バルキング) ・曝気槽のDO上昇(活性汚泥の酸素消費量が低下するため) ・処理性(BOD、CODMn)の悪化 ・沈殿槽での汚泥浮上...

生分解性

化学物質の微生物による分解可能性を生分解性という。 排水の生物処理においては、活性汚泥中の細菌により、曝気槽の滞留時間内に分解可能であれば、生分解性が高い(十分)といえる。 生分解性の低い物質(難分解性物質)が排水中に増加すると、処理水のCODMnは増加傾向となる。...

Comments


本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page