top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

阻害物質(毒性物質)

活性汚泥に悪影響を与える物質を阻害物質という。阻害性物質が活性汚泥に流入すると、

発泡

・曝気槽のDO上昇(活性汚泥の酸素消費量が低下するため)

・処理性(BODCODMn)の悪化

・沈殿槽での汚泥浮上

などの、様々な現象が発生する。


阻害性物質には「生分解性の阻害物質」と「非生分解性の阻害物質」がある。


「生分解性の阻害物質」は、活性汚泥により分解されるため、曝気槽内の濃度を低く維持できる。従って、流入量を調整すれば、問題なく処理可能である。例えば、酢酸には殺菌、静菌作用があるが、易分解性なので、多くの生物処理設備で何の問題も無く処理されている。しかし、酢酸の流入量に分解量が追いつかなくなると、槽内の酢酸濃度は急増し、活性汚泥は大きなダメージを受ける。


「非生分解性の阻害物質」としては、一部の金属がある。例えば、亜鉛は活性汚泥中の微生物にも必須の微量元素だが、濃度が高すぎると、殺菌性を示す。非生分解性の阻害物質では、流入濃度が薄くても、活性汚泥中に蓄積し、その結果、活性汚泥は大きなダメージを受けることがある。


阻害物質が阻害性を示すおおよその濃度は、「活性汚泥呼吸阻害試験」により、確認可能である。また、化学物質によっては、SDSに活性汚泥への阻害濃度が記されている場合もある。


阻害性の強い物質として、各種抗生物質がある。抗生物質を生産している工場では、排水処理設備に流入しないよう、最新の注意が必要である。


食品工場では、次亜塩素酸ナトリウムや、各種食品添加物(保存料、防腐剤)に注意が必要である。


【参考】

関連記事

すべて表示

汚泥沈降剤(バルキング防止剤)

活性汚泥の沈降性を改善できる薬剤として、汚泥沈降剤がある。沈降促進剤や、バルキング抑制剤などの名称で水処理薬剤メーカー各社より販売されている。 汚泥沈降剤は、バルキング状態の活性汚泥に添加することで、沈降性(SV、SVI)を改善し、沈殿槽からの汚泥越流(キャリーオーバー)を...

活性汚泥呼吸阻害試験(阻害性試験)

活性汚泥呼吸阻害試験とは、化学物質が下水処理場などに流入した場合に、活性汚泥に悪影響(有機物処理性低下や、死滅)を与える濃度を調べるための、環境影響評価試験である。 本試験により低濃度でも阻害性が確認された化学物質は、阻害物質と判断される。...

生分解性試験(分解度試験)

生分解性試験(分解度試験)とは、環境中における有機物の生分解性を評価する試験のことである。 有機物の活性汚泥による生分解性も、生分解性試験により予想出来る。 生分解性試験として、多くの手法が提唱されている。各生分解性試験の基本的な流れは、以下の通りである。...

Comments


本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page