top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

放線菌

グラム陽性の細菌のうち、菌糸を形成するものを、慣用的に放線菌という。活性汚泥中に繁殖しやすい放線菌としては、ノカルディアやマイクロスリックスがある。


放線菌が曝気槽内で異常増殖すると、発泡や汚泥沈降性(SVSVI)悪化等の問題が生じる。


発泡が激しい場合には、

・曝気槽から泡が溢れる。

・沈殿槽からスカムが越流し、処理水のSS、BOD悪化。

・沈殿槽に長期間滞留しているスカムから悪臭や虫が発生。

などの問題も発生する。


放線菌が繁殖しやすい条件としては、

・排水の油分や、各種炭水化物の濃度が高い。

・乳業系の排水。

栄養塩が偏っている。(窒素、リン、その他微量元素が少ない)

・DOが高い。

MBR(膜分離活性汚泥法)

等がある。


放線菌の泡は、ミコール酸という疎水性物質による。色は茶褐色で、粘度が高く、消泡は困難である。水をかけてもほとんど消泡できない。一般的な消泡剤では消泡できない場合が多いが、一部の消泡剤では、消泡可能である。放線菌向けの消泡剤選定については、水処理薬剤メーカーに相談すると良い。


栄養塩(窒素、りん)や微量元素が不足している場合は、不足成分を添加することで、放線菌が低減できる可能性がある。


関連記事

すべて表示

発泡

発泡は、活性汚泥処理において多く見られるトラブルの1つである。 曝気槽や処理水発泡の原因は、 ・原水由来 ・活性汚泥由来 の2つに大別される。 原水由来の場合は、原水に界面活性剤や高分子等の発泡性の成分が含まれている。 活性汚泥由来の場合は、...

MBR(膜分離活性汚泥法)

MBR(膜分離活性汚泥法)とは、沈殿槽ではなく、「膜」で固液分離を行う、活性汚泥法のことである。 沈殿槽を用いないため、汚泥性状(沈降性)悪化による、汚泥越流の心配は無くなる。 一方で、膜詰まりによるろ加圧上昇や、処理水量低下などの問題が生じる場合もある。

消泡剤

曝気液や、処理水の泡を消す薬剤として消泡剤がある。 消泡剤には、高分子タイプ(高級アルコール、脂肪酸誘導体)やシリコンタイプがある。 消泡剤の添加により、 ・曝気槽のDO低下。(酸素溶解効率低下) ・処理水のCODMn、BOD増加 などの弊害が出る場合もある。...

本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page