top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

亜硝酸態窒素

窒素成分のうち、亜硝酸に由来するもの亜硝酸態窒素という。NO2-Nと表記される。


亜硝酸態窒素が処理水に含まれると、有機物ではないが、CODMnとして検出される。また、BODとして検出される(n-BOD)可能性もある。有機物処理に問題がないのにCODMnやBODが高い場合は、亜硝酸態窒素が原因である場合がある。


亜硝酸態窒素は、曝気槽や処理水のpH低下の原因にもなる。


亜硝酸態窒素は、硝化反応が「アンモニアから亜硝酸まで」で停止した結果、発生する場合が多い。


亜硝酸態窒素は、

・流入する窒素源を減少させる。(栄養剤低減などにより可能な場合。)

・硝化促進運転により、硝酸態窒素にする。

・硝化抑制運転により、アンモニア態窒素のままにする。

硝化抑制剤により硝化反応を停止し、アンモニア態窒素のままにする。

・脱窒反応により、窒素ガスにする。

ことにより、低減が期待できる





関連記事

すべて表示

硝化

アンモニア態窒素が、亜硝酸態窒素を経て、硝酸態窒素まで変化する(酸化される)反応を硝化という。 活性汚泥中の硝化反応は、硝化菌により行われる。

N-BOD

N-BODとは、アンモニア態窒素や、亜硝酸態窒素由来のBODのことである。 水中にアンモニア態窒素や亜硝酸態窒素が存在し、かつ硝化菌が多く存在すると、BOD測定中に硝化(酸化)反応が起こる。このときの硝化反応で消費される酸素が、N-BODとして測定される。...

硝化抑制剤

硝化反応を抑制(阻害)する薬剤として、硝化抑制剤がある。 硝化抑制剤は、硝酸態窒素を減らすため、「脱窒による汚泥浮上」対策に効果的である。 また、亜硝酸態窒素を減らすため「亜硝酸態窒素由来のCODMn低減」にも有効である。...

Коментарі


本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page