top of page

排水処理のお困りごとを診断・解決致します。
お気軽に
お問い合わせ下さい。

糸状菌

糸状の細菌を排水処理分野では糸状菌、または糸状性細菌という。活性汚泥中に糸状菌が異常増殖すると、沈降性が悪化する。そのような状態を糸状性バルキングという。


糸状菌発生の原因には、

栄養塩(窒素、りん)不足

微量元素不足

油分の大量流入

DO(溶存酸素)不足

阻害物質(毒性物質)の流入

などがある。


上記のように、糸状菌は悪条件で発生しやすいが、そのような悪条件でも有機物処理が可能な生物とも考えられる。従って、糸状菌が発生しても、沈殿槽の界面が安定していれば、対策する必要はない。過剰な対策(殺菌剤)等により、糸状菌頼みであった有機物処理が出来なくなる可能性もある。


活性汚泥中に発生しやすい糸状菌としては、

・タイプ021N

・タイプ1701

・チオトリクス

・スファエロチルス

などがいる。

関連記事

すべて表示

糸状性バルキング

糸状性バルキングとは、糸状菌(糸状性細菌)の異常増殖を原因とするバルキングのことである。 汚泥沈降性悪化時に活性汚泥を顕微鏡観察し、糸状菌が多く観察されれる場合は、糸状性バルキングと判断される。 フロックを形成しない糸状菌の影響で周囲の水への抵抗は増加し、汚泥の沈降性は悪化...

栄養塩

排水の生物処理に必要な元素を栄養塩という。排水処理においては、窒素(N)、りん(P)のみを指す場合が多い。 栄養塩(窒素、りん)が不足すると、処理性(BOD、CODMn)悪化や、沈降性(SV、SVI)悪化など様々な問題が生じる。糸状菌も発生しやすくなる。栄養塩不足で各種問題...

過負荷

過負荷とは、活性汚泥の能力を超える負荷(排水)が流入することである。過負荷の状態では、処理性(BOD、COD Mn、SSなど)や活性汚泥の沈降性(SV、SVI)が悪化する。 ろ過後(SS除去後)処理水のBODが高い(数10mg/L)場合は、過負荷と判断される。...

Comments


本用語集に関する疑問点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
 

bottom of page